アンティーク
(antique) |
古物、古器、骨董品という意味で、西洋の古美術品や骨董品。 |
有田焼
(ありたやき) |
佐賀県の有田で作られた陶磁器。朝鮮から渡来した李参平の製作が始まり。伊万里港から積み出されたので伊万里焼ともいわれている。
|
行灯
(あんどん) |
木などの枠に紙を貼り、中に油皿やロウソクを据えて灯火をともす道具。室内に置くもの、柱に掛けるもの、歩く時にさげるもの等がある。
|
糸車
(いとぐるま) |
繭(まゆ)や綿などから糸を紡ぎ出し、それをより合せるための道具。糸繰り車ともいう。
|
伊賀焼
(いがやき) |
三重県の伊賀で焼かれた陶器。主に茶道具が作られた。
|
伊万里焼
(いまりやき) |
佐賀県伊万里港から積み出された磁器の総称。江戸初期から全国に流布した。有田焼の通称。
江戸中期(あるいは後期)頃までに作られたものは古伊万里と呼ばれている。
|
印判
(いんばん) |
陶磁器に文様を付ける型を使ったプリント式絵付、銅板や転写紙が使われる。
江戸時代には型紙やこんにゃく状の判が使われていた。
|
織部焼
(おりべやき) |
桃山時代、岐阜県の美濃(現在の多治見市、土岐市、可児市など)で古田織部が創始した焼物
。茶器が多い。
|
カケ
|
焼き物の傷、一部がカケ落ちている傷のこと。ごく小さなカケはホツという。
|
掛軸
(かけじく) |
装飾や鑑賞のために、床の間に掛ける和漢の書や絵を表装したもの。掛物、軸物、軸の物ともいう。 |
 |
笠間焼
(かさまやき) |
古物、古器、骨董品という意味で、西洋の古美術品や骨董品。 |
型紙
(かたがみ) |
文様を切り抜いた厚紙。布に当てて刷毛で染料を刷り込んで文様を染めるのに使われる。
|
 |
型染
(かたぞめ) |
染色法の一つ、型紙を使って布を染めること。また、そうして染めた布のこと。
|
蚊帳
(かや) |
蚊(か)を防ぐために吊り下げて寝床を覆うもの。麻や木綿で網目状に編まれている。
|
 |
玩具
(がんぐ) |
子どもの遊びもの。娯楽を助け、活動を誘発するのに役立つもの(おもちゃ)。「郷土玩具」というのは、その地方特産の玩具のこと。 |
吉祥文
(きっしょうもん) |
めでたい兆し、よい兆候をあらわす文様(宝ずくし、鶴亀、松竹梅など)。陶磁器や布などの文様として使われる。 |
蔵戸
(くらど) |
蔵(穀物や家具などを保管する建物)の出入口の頑丈な扉のこと。 |
古伊万里 |
伊万里焼のうち、江戸中期(あるいは後期)頃までに作られたものをいう。 |
格子戸
(こうしど) |
細い角材を縦横方向、あるいは縦方向、横方向に組んだもの(格子)をはめ込んである戸。格子にすかし文様を組み込んだものもある。 |
 |
古銭
(こせん) |
古い時代の貨幣。江戸時代、寛永通宝以外の古い銭貨。また、中国から渡来した開元通宝、永楽通宝などの銭貨をいう。 |
骨董品
(こっとうひん)
(antique) |
種々の雑多な古道具、希少価値あるいは美術的価値のある古道具、古美術品のこと。 |
 |
古布細工 |
古布の端切れを使って作られた細工品。多くは柔軟性のある縮緬(ちりめん)が使われる |
 |
刺子
(さしこ) |
布を重ね合わせ、補強をかねて幾何学文様に糸をさし縫いしたもの。 |
里帰り品 |
海外に輸出されていた品物が、再び国内に持ち込まれたもの。 |
燭台
(しょくだい) |
ロウソクを立てて火を灯す照明具。多くは持ち運びできるもの、壁に掛けるものもある。 |
 |
磁器
(じき) |
素地(きじ)がよく焼き締まってガラス化した吸水性のない純白透明性のある焼物。有田焼、九谷焼などがある。 |
 |
軸物
(じくもの) |
装飾や鑑賞のために、床の間に掛ける和漢の書や絵を表装したもの。掛軸、掛物、軸の物ともいう。 |
素焼
(すやき) |
陶磁器を本焼きにする前に、釉薬(うわぐすり)をかけずに軽く焼き固めること。また、そのように焼いたもの。 |
セルロイド
(antique) |
戦前のおもちゃの材料に用いられててきた半透明のプラスティック。燃えやすく危険なため、その後は燃えにくいプラスチックが用いられるようになった。 |
ソゲ |
焼き物の傷、縁などに原形をとどめるくらいの薄くカケ落ちている傷のこと。 |
染付
(そめつけ) |
呉須(藍色の顔料)で絵模様を描き、無色の釉薬(うわぐすり)をかけて焼き上げた磁器。中国では青花という。 |
縮緬
(ちりめん) |
絹織物の一つ、縦糸に撚りのない生糸を、横糸に強い撚りのある糸を用いて織り込んだ織物。布面に細かい皺(しわ)が生じ柔らかさのある布になる。 |
箪笥
(たんす) |
衣類、小道具などを整理、保管するのに使われる家具の総称。多くは木材で作られていて、引き出しや開き戸が付いている。 |
 |
紬
(つむぎ) |
紬織(つむぎおり)の略。紬糸または玉糸で織った平織の丈夫な絹織物。結城紬、白山紬、大島紬などがある。 |
鉄瓶
(てつびん) |
飲むためのお湯を沸かす鋳鉄製の容器(ヤカンのようなもの)。 |
 |
陶器
(とうき) |
土器の進歩した焼物で、素地(きじ)が十分焼き締まらず吸水性があり不透明、その上に光沢のある釉薬(うわぐすり)を用いた焼物。栗田焼、薩摩焼などがある。 |
土器
(どき) |
釉薬(うわぐすり)を用いない素焼きの器物。可塑性に富む粘土を材料とするため、器形や文様などに時代と地域の特色が反映されていて考古学の重要な資料になっている。 |
入
(にゅう) |
焼き物に入ったヒビ割れのこと。釉薬(うわぐすり)だけのヒビ割れは貫入(かんにゅう)という。 |
芭蕉布
(ばしょうふ) |
芭蕉の木の繊維で織られている淡茶無地または濃茶絣の布。沖縄、奄美大島特有の織物。 |
杼
(ひ) |
織物を織るとき、たて糸の間によこ糸を通すために使う道具。材質は木材で堅いもので作られている。シャットルともいう。 |
 |
蒔絵
(まきえ) |
日本の代表的な漆工芸の一つ。漆の上に金粉、銀粉、色粉などを蒔きつけて文様を描く。 |
益子焼
(ましこやき)
|
栃木県益子町で生産される陶器。当初は水甕、片口、擂鉢など、次いで土瓶、火鉢、茶器、花瓶などの生活雑貨が作られている。 |
美濃焼
(みのやき) |
美濃国(現在の岐阜県多治見市、土岐市、可児市など)で焼かれた陶器。 |
弥生土器
(やよいどき)
|
弥生時代に作られた素焼きの土器、色は赤褐色。煮炊き用、貯蔵用、食事用の器として使われていた。 |
欄間
(らんま) |
天井と鴨居の間に、採光、通風、装飾のために格子や透彫(すかしぼり)が取り付けられている建具。 |
六古窯
(ろっこうよう) |
国内の窯場(かまば)のうち、鎌倉時代から室町時代にかけて栄えた瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波、備前の6つの窯場のこと。 |
輪島塗
(わじまぬり) |
石川県輪島市で作られる漆器。堅牢で沈金装飾を特色としている。 |